チームで取り組むせん妄ケア 第2版 予防からシステムづくりまで
2025.08.13 UP

2025年 7月 刊行
長谷川真澄・粟生田友子編著 (第6章 道信良子)
医歯薬出版株式会社
ウェルダイング(死への旅路)の臨床社会学
2025.08.13 UP

2025年 9月 15日 刊行
櫻井義秀・横山 聖美編著 (第5章 道信良子・佐藤弘太朗)
法藏館
現在の日本が直面している高齢多死社会を背景に、人々の生老病死を支える医療と宗教の役割について臨床社会学の視点から論考した本です。
第5章 「家庭の医療」――高齢期を生きる人びとのヘルス・エスノグラフィ (道信良子・佐藤弘太郎)
- 書店サイト
- おすすめのポイント、読者へのメッセージ
臨床家と社会学者のコラボレーションを探究している方に本書を勧めます。また、第五章では、地域における家庭医療の役割や住民の人生と共にある医療のあり方を探究するエスノグラフィに関心のある方に本章を勧めます。
『ウェルビーイングの社会学』
2022.10.14 UP

2022年 11月 10日 刊行
櫻井義秀編著 (第11章 道信良子)
北海道大学出版会
社会学におけるウェルビーイングの論考です。
第 11 章「病いと向き合う人々の ウェルビーイングと支援のあり方」 (道信良子)
- 書店サイト
- おすすめのポイント、読者へのメッセージ
保健、医療、福祉のテーマも広くカバーしています。ウェルビーイングの社会学的論考について学びを深めたい人に本書を勧めます。
『ヘルス・エスノグラフィ』
2021.03.01 UP

2020年 9月 刊行
道信良子
医学書院
現代の保健・医療・福祉の現場におけるエスノグラフィの方法論について、著者のこれまでの探究の成果をまとめたものです。
- 書店サイト
ヘルス・エスノグラフィ | 書籍詳細 | 書籍 | 医学書院 (igaku-shoin.co.jp)
- おすすめのポイント、読者へのメッセージ
保健、医療、福祉の領域で質的研究を学びたい人に、医療人類学の視点や質的アプローチの魅力を伝えます。
- 書評
菊地 真実 (帝京平成大教授・薬学)先生より書評をいただきました。
文化人類学 第4版
2021.01.06 UP

2021年 1月 刊行
波平恵美子編著 (第6章 道信良子)
医学書院
『いのちはどう生まれ、育つのか――医療、福祉、文化と子ども』
2015.03.18 UP

2015年 3月 刊行
道信良子編著
岩波ジュニア新書
家族や地域社会、医療や福祉の現場から、子どもの日常を紹介し、身体的、社会的に様々な状況にある子どもたち全てが尊厳ある存在として生きる社会のしくみを考えます。国立民族学博物館で行われた共同研究「現代の保健・医療・福祉の現場における『子どものいのち』(代表・道信良子)」の成果をまとめたものです。
- 書店サイト
http://www.iwanami.co.jp/hensyu/jr/
- おすすめのポイント、読者へのメッセージ
保健、医療、福祉の領域に進みたい若い世代の人に、看護、理学療法、作業療法、社会福祉の実際や、これらの領域で役に立つ人類学の物の見方や魅力を伝えます。
『現代タイの社会的排除――教育、医療、社会参加の機会を求めて』
2015.03.18 UP

2010年 3月 刊行
櫻井義秀・道信良子著
梓出版社
タイの若手研究者と日本人の研究者が、東北タイと北タイの現状分析をふまえて、社会的排除と包摂に関わる議論を展開する。社会学と人類学の視点から、変動するタイで生きる人々の生活や文化を明らかにする。
- 書評
平賀明子 現代社会学研究Vol. 24 (2011) p. 123-126
https://www.jstage.jst.go.jp/article/hokkaidoshakai/24/0/24_123/_pdf
『Lives in Transition』
2015.03.17 UP

2005年 4月 刊行
MICHINOBU, Ryoko
Center for Health Policy Studies, Mahidol University
The book depicts the effects of social and cultural changes in northern Thailand in the global economy on the lives and health of young Thai women who work for multinational factories at an industrial park. It throws light on the situation, whereby moving to the industrial park in the midst of the rapid development of a global capitalist industry, has resulted in an emerging risk of HIV. The cultural analysis of HIV risk, an approach taken in the book, is based on an interdisciplinary social science with a primary theoretical orientation towards medical anthropology. This book will be of interest to students and scholars of medical anthropology, public health and women’s studies.
文化人類学第3版
2011.11.01 UP

2011年 11月 刊行
波平恵美子編著 (第6章 道信良子)
医学書院
質的研究 Step by Step
2005.12.01 UP

2005年 12月 刊行
波平恵美子・道信良子
医学書院
急性期病院におけるせん妄の予防とケアをわかりやすく解説した本の改訂版です
第6章 「『せん妄』の体験を理解する」 (道信良子)
「せん妄」の体験
「せん妄」になる
「せん妄」をケアする
Column 急性期病棟の看護師のせん妄ケア
Column 死のスピリチュアリティ
「せん妄」の体験に向き合う
医歯薬出版株式会社
せん妄ケアの第一人者が、急性期病院におけるせん妄の予防とケアをわかりやすく解説した本の改訂版です。第6章においては、せん妄を体験している患者、家族、そしてせん妄にある患者をケアする人びとの視点から、せん妄の体験世界を解説しています。